昨日今日の空はまさに「天高く馬肥ゆる秋」に相応しい清々しさを表しているように感じます。
ところが、「天高く馬肥ゆる秋」を調べてみると元々は、そんなのどかさをいう意味ではなかったようです。
「天高く馬肥ゆる秋」は、唐の詩人・杜審言(としんげん)が書いた詩の一節「雲浄くして妖星落ち 秋高くして塞馬肥ゆ」に基づき、それを前漢の将軍・趙充国(ちょうじゅうこく)が語ったとされています。
前漢の北方では、騎馬民族「匈奴(きょうど)」が大きな勢力を誇り、匈奴は秋になると南下して収穫物を略奪しにやってきた。春から夏にかけて草を食べ、たくましく育った馬に乗って匈奴が侵入してくることから、趙将軍は「秋になると匈奴の馬が強く育ち、その馬で攻めてくるから気をつけろ」と警戒の言葉として発言したという。先述した「雲浄くして妖星落ち 秋高くして塞馬肥ゆ」にある「妖星」とは不吉な出来事の前兆、「塞馬」は北方の馬、匈奴の馬のことを指します。
つまり「雲浄くして妖星落ち 秋高くして塞馬肥ゆ」→「秋高くして塞馬肥ゆ」→「秋高く馬肥ゆ」→「天高く馬肥ゆ」へと変化して、現在のようになったということです。
ちなみに英語では、
Autumn with the sky clear and blue, and horses growing stout. と言います。
これからの季節、緊急事態宣言も解け、外へ出て大いに秋の空気を満喫しましょう!
志村でした。
開く 閉じる
池子校への
お問い合わせ