學志館

合格者・卒業生の声

2025年度 卒業生の声

市川  環さん

(山手学院高校  成城大学 駒澤大学 東海大学 専修大学 国士舘大学)

私は高校に入ってから正直あまり勉強をしておらず、どこの大学にも受からないのではないかと、不安になっていました。そんな状態で學志館に入りましたが、個人に合わせた学習方法や進度で親身になって教えていただき、大幅に成長することができました。特に英語は、中学の頃から英文を読むのが遅く、ずっと悩んではいたものの自分では原因がわからず困っていましたが、構文をしっかりとやり、単語量を増やすことで最終的には速く読めるようになりました。そのほかにも英検対策や受験の仕方、マインドの面など様々にサーポートをしていただき、無事に大学に合格することができました。一年半と短い間でしたが、本当にお世話になりました。ありがとうございました

松岡 大瑚さん

(金沢中学 横浜サイエンスフロンティア高校 横須賀学院高校)

私は、小学6年生の時に入塾をしました。はじめは勉強をする習慣がついていなくて大変でしたが、先生たちが細かく教えてくれたので確実に実力がついていきました。「わからないこと」を「わかること」に変える楽しさを知ることができて受験が終わるころには、勉強が好きになっていきました。ここまで成長できたのは學志館のおかげだと思っています。目標に向けて頑張りたい人は是非入ってみてください。

堀  ひなたさん

(逗子中学 柏陽高校 横須賀学院)

私は中学3年の夏から入塾しました。初めは塾になじめるのかが不安でしたが、同級生が積極的に話しかけてくれたり、先生方がなじみやすい環境を作ってくださったりしたおかげで、楽しく塾に通うことができました。塾に入ったことで、分からない部分をすぐに質問できたり、苦手な内容にも逃げずに取り組んだりすることができたのがとても良かったです。そのおかげで、苦手な数学や国語でもだんだんと点数が取れるようになり、入試本番でも目標点を達成することができました。第一志望の高校に合格することができ、とてもうれしいです。同級生と励まし合いながら楽しく勉強することができたのが本当に良かったです。たくさんサポートしていただいた先生方にも感謝しています。ありがとうございました。

チタク エルデムさん

(富岡中学 広島グローバルアカデミー)

私は小3から小6まで海外でくらしていました。なので日本に帰国したときは小学校で学ぶ漢字がよめないため中1の頃は辞書がないと、まともに漢字は読めなかったです。  學志館に入った後、私の読解能力や漢字の読み・書きが上がったため日常の生活が楽になり、自分でテスト勉強ができるようになりました。  理数の方では日本語がまだ苦手だった私に理解しやすく説明してくれました。中2になった後はグループ授業で小人数だったのでとてもなじみやすく、少人数のため先生が各生徒の長短をはあくしているため一人ひとりわかりやすい授業でした。 最後に私は他の塾より學志館に来れてよかったです。ここに通えば勉強をやらないといけない嫌なことから、やりたいことにぜったい変わります。

森澤 志帆さん

(鎌倉附属中学 横須賀高校 三浦学苑高校)

私は中学3年の春からこの學志館に通い始めました。受験前最後の一年ということで通い始めは慣れないことも多く不安でしたが、先生達やクラスの仲間たちに温かく迎え入れてもらえて、それまでは受験や勉強に対してかなり後ろ向きで考えていたのが、この人達となら頑張れると気を持ち直して集中して取り組むことができました。ただ勉強をするのではなく、学んだことに関する補足の話で雑学的な面白い話が聞けたり、より深い内容を学べて楽しく通い続けることができました。

市川 琴美さん

(沼間中学 追浜高校 横須賀学院)

私は中学2年生の春から入塾しました。それまで勉強は嫌いで自分から進んではしませんでした。しかし、學志館に入ってからは塾の明るく楽しい雰囲気や優しく個性豊かな先生のおかげで勉強と向き合うようになりました。また、宿題を学校と塾の間の空いている時間に取り組むことで時間の使い方も上手くなっていき、次第に日頃から勉強をする癖が増えました。受験が近づくと2階の自習室を利用し集中した環境で取り組むことができました。部活と勉強の両立がとても大変でしたが、先生方の手厚いサポートのおかげで無事合格しました。生徒一人ひとりに寄り添ってくれるので、不安なことがあれば聞くとすぐ答えてくれて安心できたのも良い点だったと思います。勉強への苦手意識がある方にぴったりだと私は感じました。

赤羽根 雅人さん

(西柴中学 横浜商業 籐嶺藤沢高校)

は、無事に横浜商業高校に合格できました。なぜ合格できたのかというと、毎回の授業で実施する小テストがとても大きかったと思います。小テストの勉強はマジできつかったけど先生方のおかげでなんとかクリアすることができました。 学校以外の場所で勉強するという体験は、僕にとってとても貴重な体験でした。

學志館としてはコロナ以来、久々に生徒が集まった年でした。

中3生は受験が近づくにつれ、生徒たちの学習精度が高まってきました。受験用教材に12月切り替えた頃は戸惑いもあったようですが次第に慣れ、5回の日曜特訓(入試予想問題と解答解説授業)に入ると自分の分かっていないところが明らかになり、その辺りからみんなのエンジンが全開したようでした。

もちろん受験勉強だけの勉強ではなく、12月以前の普段の学習において各教科の基礎基本をしっかりと学習していたベースがあったからだと思います。

今回の受験という経験を通して身に付いた学力のみならず、もっと大切な学習に取り組む姿勢を次のステージで生かし学生生活を送ってもらいたいと願います。

 

進学実績

2025 公立高校

柏陽高校  横浜サイエンスフロンティア高等学校   横須賀高校  

追浜高校  横浜商業高校  横浜氷取沢高校  金井高校

神奈川工業高校  磯子工業高校

2025 私立高校

広島グローバルアカデミー   桐光学園高等学校   鎌倉学園高等学校 以上受験

鵠沼高等学校  横須賀学院  横浜高校  三浦学苑  湘南学院

籐嶺藤澤高等学校      コース・人数表記は省略

2025 私立中学

公文国際学園  清泉女学院  湘南学園  聖園女学院  関東学院六浦

2025 大学受験

成城大学  東洋大学  昭和女子大学  駒澤大学  東海大学  専修大学

関東学院大学  国士舘大学   人数表記は省略

 

スムーススクロール

開く 閉じる